久しぶりのブログです。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか^^
これまで、このホームページをご覧になってお問い合わせくださった方々に、
英語コミュニケーションに関する無料相談やサポートをしてきました。
今日は、その背景にある “私の日常” を少しご紹介したいと思います。
■ 私の場合
🌎 国際交流イベントの準備と運営(国際交流ボランティア活動)
(駐日大使館や東京都内の学校長との打ち合わせや、当日運営など)
🌎 リトアニア教育視察団や、サウジアラビア教育視察団の受け入れ(国際交流ボランティア活動)
(東京都内の小学校〜大学をご案内し、教育現場を実際に見ていただきました)
🌎 パキスタン、ジャマイカ、エジプト、中国の人との出会い
(時々連絡を取り合って仲良くしています)
🌎 各旅行先で知り合ったアメリカ人たちとの交流
(サンフランシスコで出会ったアメリカ人は、なんと日本で活躍していたミュージシャン!)
🌎 孤児と生活するウガンダ人との出会いとサポート
(孤児院でとても質素な生活をしながら子どもたちをお世話する青年とインスタで知り合い、交流を深めています。募金もさせていただきました)
🌎 トルコ人友達の日本留学に伴うサポート
(「自分が日本にいる間に、知人(イラン人)を日本に呼んで一緒に遊びたい」とのことで、ビザ申請に伴う手続きまわりのサポート)
などをこれまでに行ってきました。
■ 2025年の手帳を見返してみると
「国際交流ボランティア活動」で接点を持つ大使館は様々です。
今年2025年の手帳を見ただけでも、
メキシコ🇲🇽/ミャンマー🇲🇲/シリア🇸🇾/
ケニア🇰🇪/ジャマイカ🇯🇲/ザンビア🇿🇲/
イラク🇮🇶/レソト🇱🇸/ベリーズ🇧🇿/欧州連合代表部
と本当に国際色豊かです。
手帳に国名を書いていないイベントにも関わってきたので、
私は今年だけでも10カ国以上の方々と交流をしてきたことになります🌎
■ 振り返って気づいた “国際交流の面白さ”
こうして今年を振り返ってみると、
国や文化を超えて人と関わる時間が
私にとって大きな喜びにつながっていることに改めて気づかされます。
どの場面も、「特別なことをしよう」と力を込めて頑張ったというよりは、
目の前に現れたご縁に「面白そう」「うん、やってみよう」と
好奇心旺盛に軽やかに手を伸ばしてきただけ。
その結果、気づけば世界中の人たちとつながり、笑い合っていました。
この “偶然のようで必然のような” 拡がりが、私にとっての国際交流の面白さです。

(写真:養老の滝(岐阜県)に行ったときに出会ったフィリピン人グループと。みんなフレンドリー♪)
■ 最後に
これらの内容を、今後ブログにも書いていきますので
どうぞお楽しみに!
そしてもし、英語コミュニケーションや国際交流に関するご相談があれば、
お気軽に声をかけてくださいね。
あなたの世界が広がるお手伝いができたら嬉しいです^^














